父親としての育児の役割

育児

初めての子供が生まれたご家庭では喜びに満ち溢れているでしょう。この喜びがずっと続いていくとはならないのが現実です。これから毎日赤ちゃんとの生活が始まり、長い育児生活のスタートでもあります。

初めての育児で何をしていいかわからない。それもそのはずです。全く経験がない事をしなければならず何からしていいかさえも分からない状態なはずです。

特に父親はどうやって育児に関わっていけばいいの?父親としての育児の役割は何だろうと悩んでいる人も多いはずです。

結論から先に言ってしまうと、父親の育児の役割はいかに母親の負担を減らせるかこの一点に尽きると私は感じています。育児は想像以上にハード(激務)です。すべてが赤ちゃん中心になり自分の時間なんてほぼ取れません。特に子育てを父親と母親の2人でしているいわゆる核家族世帯にとってはなおさらです。

この記事では私の経験や、妻の経験、周りの育児をしている人からの経験を紹介しつつ私なりの父親としての役割とは何かを解説していきたいと思います。

目次

・育児の大変さ過酷さとは?

育児は大変だよと聞いたりしていましたが、子育て経験がない方は何がどう大変なのかさっぱりわからないと思います。私もそうでした!

2人の育児をしている経験から言わせていただくと、仕事している方が100%楽です!!断言できます!

基本的には母親が0歳〜1歳くらいの間は1日中育児をしているご家庭が多いのではないでしょうか?授乳は母親にしかできませんからね👌

我が家の場合は完全母乳だったので卒乳するまで、妻は本当に1日中一緒にいましたよ!

2~3時間おきに授乳をして、炊事や洗濯などの家事をこなし、頻繁にオムツを交換したりお風呂にいれたりしていると休める時間なんてほとんどありません。

例えるなら24時間勤務の重労働のボランティアをしているみたいな感覚だと妻は言っていました。当たり前ですがどんなにやっても一銭ももらえませんから。

・誰にも褒めてもらえない虚しさ!孤独感!

育児をしていて偉いね~とか、頑張っているねなどの言葉はまず誰も言ってくれません。仕事であればどんなに小さい事でも褒められたり労いの言葉を1度はかけてもらったことがあるはずです。育児では本当に全くありません!!

よくニュースでもやっていますが、育児をしていて強いストレスを感じている人や、うつ病になってしまう人も少なからずいるのが現状です。

これらは『ワンオペ育児』が大きな要因になっている気がします。24時間ずっと赤ちゃんと一緒で『頼る人がいない虚しさ』や、『育児についての悩みを相談する相手』もいない孤独感から自分自身の中で何かが壊れてしまうのが原因だと思います。

私なんか当時赤ちゃんの面倒を1人で2時間くらい見ているだけでとても肉体的にも精神的にも疲れた記憶があります。誰かに助けを求めたい気持ちでした!

なので24時間一緒にいる母親がどれだけ大変で孤独で疲労しているかはよくわかっています。

・父親は母親のサポートをする!

父親は母親の育児の役割を肩代わりするのではなくサポートをするべきです。父親には残念ですが育児においては母親にしかできない役割が存在してしまいます!

正直それは授乳だけなんですけどね。しかし不思議なことにオムツを替えるにしても、お風呂に入れるにしても、母親でなければ泣きじゃくってどうしようもないことも多々あるのも現実です。

赤ちゃんが父親でいいのであれば積極的に育児をしてあげて、母親でなければいけないのは母親に任せて、その他の事をサポートしてあげる。例えば、炊事や洗濯や掃除などになりますかね!

・【重要】育児についての悩みや相談事を聞いてあげる!

先ほども書いた通り育児は孤独で褒められることは基本的にはありません。そこで毎日一緒にいるであろう父親が悩みや相談事に耳を傾けてあげましょう。母親の日々の育児でのストレスや悩みを聞いてあげて時には、アドバイスなどをしてあげるだけでも心にゆとりを必ず持てるはずです!!

いつも一緒にいても何も話してこないから大丈夫だろうと決めつけないでください!言えないだけかもしれませんよ!

こちらから聞き出してあげるのも父親としての育児の役割だと思いますよ!育児について悩みやストレスのない母親なんて私が思うに100%いないと思います。何かしらの悩みは必ずありますので・・・

・育児は夫婦二人三脚でやりましょう!

育児は1人では絶対に無理です!必ずどこかでいきずまり心が折れてしまいます。

なので育児は少なくても2人以上多ければ多いほどいいと思います。母親がメインになるのはしょうがありませんが、母親の負担を減らしてあげるようにできるだけサポートしてあげましょう♬

そうしてあげれば少し余裕ができ、ゆとりも持って育児をしていけるはずです。

・まとめ

  • 父親は母親の育児の役割を肩代わりするのではなくサポートをするべき
  • 育児についての悩みや相談事を聞いてあげる
  • 育児は夫婦二人三脚で

育児は大変なことの方が多いかもしれませんが、子供の1日1日の成長を実感できる楽しみもあります。どうせやるなら楽しんで毎日の育児をしていきましょう。