「レゴブロックはセットの種類が多くて、どれを選べばいいかわからない」
「子供の年齢や興味にあったレゴブロックのセットが欲しい」
この記事はそんな方へぴったり。
レゴブロックの年齢別おすすめセットを紹介します。
ブロックは子供の様々な能力を伸ばしてくれる知育効果の高いおもちゃです。
とくにレゴは東大生の7割が子供の頃に遊んでいたという調査結果があり、高度な知識・技術の礎になったのではないかと注目が集まっています。
子供の創造性や巧緻性を育てるために、幼い頃から遊びの中にレゴブロックを取り入れるのは効果的と言えます。
しかし、いざ買おうとしてもレゴブロックのセットは種類も価格も様々で選び方に迷ってしまいますよね。
レゴブロックは子供から大人まで楽しめるアイテムですが、年齢にあわせたセットを選ぶことが大切です。
そこで今回は、レゴブロックを初めて買う方・買い足す方へ向けておすすめセットを紹介します。
年齢にあわせたセットで遊ぶことで、発育段階にあわせた楽しみ方ができます。
子供の年齢や状況ごとにブロックの選び方を詳しく説明しますので、参考にしてみてください。
目次
初めて買うなら?

初めて買うなら、基本のパーツが入ったセットがおすすめです。
1歳半から遊べる おすすめセット4選
1歳半からの子供には親子で一緒に遊べるセットがおすすめです。
デュプロのコンテナ デラックス
車・屋根・窓・花・パン・フィギュア・1~3の数字がプリントされたブロックなど子供に身近な65ピースがセットになっています。
子供はブロックを積み上げたり車を走らせたり。
親子で一緒に遊ぶと子供の発育を実感できますよ。
収納ボックスがついているので片付けに困りません。
デュプロのいろいろアイデアボックス<ハート>
家・アイスクリーム・クジラ・花・ヘリコプター・アヒルなど15種類のモデルを組み立て可能です。
ブロックが80ピース入っていますから、親子でたくさんの作品を作りたいときはこちらがおすすめ。
大きな作品を作ったり、作った作品でごっこ遊びを楽しんだりと、遊び方は無限大です。
デュプロのまち たのしいプレイハウス
対象年齢2歳~
ドールハウスと人形ブロックのセットです。
ハウスはキッチン・リビングなど、部屋が分かれているので、日常生活のルールを遊びながら学べますね。
ファミリー人形とワンちゃんやテディベアがついて楽しさいっぱい。
幼い子供でも愛着のわくラインナップです。
ドールハウスは成長してからも遊びに使える便利なアイテムですよ。
デュプロのまち たのしい!ゆうえんち
対象年齢2歳~
メリーゴーランド・滑り台・観覧車・トレインなど、子供が大好きな動く仕掛けがたくさん入った大ボリュームのセットです。
ブロックは子供が興味を持って遊ぶことで、指先の巧緻性を高めます。
遊園地のカラフルで楽しい雰囲気は子供の手が伸びること間違いなしの魅力的なセットです。
4歳から遊べる おすすめセット4選
4才以上の子供は、簡単な組み立てを通して創造力を培うセットがおすすめです。
レゴクラシック 黄色のアイデアボックス <スペシャル>
ブロックは790ピースと大ボリューム。
通常ボックスのほか、窓やドアの特殊パーツ入りなので様々な想像を形にできます。
収納ボックスがついているから片付けラクラク。
ミッキー&ドナルドのぼくじょう
子供に身近なディズニーキャラクターがレゴブロックになりました。
可愛いディズニーキャラクターと動物の人形が子供の興味を引きます。
組み立てが初めてでも、レゴ組み立て説明アプリ「Instructions PLUS」がサポートしてくれます。
作品ができたらごっこ遊びに使えるのが嬉しいですね。
レゴニンジャゴ ジェイのストーム・ファイター
男の子の好きな、車のおもちゃ・ジェット機・牢屋付きの道場がセットになっています。
電池がいらないブロックだから、組み立て・組み立て直しが可能です。
冒険ファンタジーを楽しめるセットは、男の子はもちろん女の子も遊べます。
アナとエルサの氷のワンダーランド
氷のお城と遊び場、アナ・エルサ・オラフなどお馴染みのキャラクターがセットになっています。
親子で一緒に組み立てたあとは名シーンを再現して遊べますね。
女の子はもちろん男の子も楽しく遊べますよ。
6歳から遊べる おすすめセット3選
6才以上の子供は、自分でストーリーをつくりながら、遊びの世界に没頭します。
好きなキャラクターを作ったり、組み立て直したりできるセットがおすすめです。
レゴクラシック ブロック ブロックプレート
ブロックは1504ピース入り。
通常ブロックのほか、車輪・窓・ドア・目玉のパーツが入っているのでどんな物でも創造力豊かに組み立てできます。
基盤板ブロックは作品の土台になるブロックです。
組み立てや持ち運びが楽になるので、基盤板が入っているのは嬉しいポイントです。
レゴマリオとぼうけんのはじまり スターターセット
マリオファンの子供が喜ぶ仕掛けが詰まっています。
コースを組み立て、ゲームの世界を再現。
付属のレゴマリオの人形は動いて喋ります。
マグマに見立てたマグマブロックの上で熱そうに顔をしかめたり、お馴染みのセリフ・サウンドが流れたり、多彩な表情を見られます。
レゴマリオには電池が必要です。
レゴフレンズ ハートレイクシティの病院
細部までこだわったパーツで本格的なお医者さんごっこが楽しめるセットです。
病院や救急車、ストレッチャーなどがセットになっています。
お医者さん・患者さん・救急隊員・お見舞いの人など、様々な立場になりきることで他人を思いやる心を育てます。
ハートレイクシティの病院に電池は不要です。
9歳から遊べるおすすめセット3選
9歳以上の子供は精巧な組み立てができるようになります。
セットが大きくなるほど根気が必要になりますが、そのぶん達成感が大きく、遊びの範疇を越えた学びを得られます。
レゴクリエイター3in1セットは、1セットでリアルなモデルを3通り作ることができます。
レゴクリエイター アクアリウム
魚が優雅に泳ぐ水槽・絵画用イーゼル・宝箱の3種類に組み替え可能。
「我が家のアクアリウムは子供お手製の水槽!」なんて素敵ですよね。
対象年齢は8歳からです。
レゴクリエイター 中世のお城
中世の城・城の塔・中世の市場の3種類に組み替え可能。
冒険ファンタジーゲームが飛び出してきたような本格的な世界観を楽しめます。
はゲームで味わえない「自由に創造する楽しさ」を知ることができるセットです。
レゴクリエイター 観覧車
観覧車・ゴーカート・バイキングの3種類に組み替え可能。
発券所や風船屋、人形がセットになっているので本格的な遊園地の光景を作ることができます。
精巧なつくりの観覧車は高さ27cm、子供部屋に飾っても部屋のアクセントになりますね。
買い足すなら?子供の遊び方別おすすめレゴブロックセット

レゴで遊びながら「ブロックが足らないな?」と感じたら買い足し時です。
レゴブロックは兄弟姉妹が増えても一緒に遊べますから、買い足してもムダになりません。
バラエティ豊かなセットの中から、目的別におすすめのセットを紹介します。
知育教育に使える おすすめセット3選
1歳半から使えるレゴデュプロの中から知育効果の高いセットを3つ紹介します。
レゴは幼稚園受験や小学校受験の考査に使われることもありますので、早いうちから買い足しても損にはなりません。
はじめてのデュプロ アルファベットトラック
幼い頃から英語に親しみを持てるアルファベットブロックが入ったセットです。
トラックの荷台にブロックをのせることで指先の動きが上達。
特定の場所にブロックをはめる遊びは、位置や空間を把握する能力が発達し、文字の習得や図形理解の礎になります。
はじめてのデュプロ どうぶつれっしゃ
子供の好きな動物と連結トレインがセットになっています。
動物は組み立て式です。
動物ごとに組み立て難易度が違うので、自然に組み立てスキルが上達します。
キリンの首がゆらゆら揺れたり、トレインを連結したり、楽しい仕掛けがいっぱいの知育玩具です。
キミが車掌さん!おしてGO機関車デラックス
対象年齢2歳~
機関車やレールのほか、楽しい機能を備えたアクションブロックが入っています。
機関車は好きな方向にやさしく押し出すと動き出し、上から抑えると止まります。
アクションブロックの機能は、汽笛・ライトのオンオフ・燃料の補給・方向転換と停止など。
「こういうふうに動かすにはどうしたらいいか」と考えて組み立てる思考過程はプログラミング学習の導入になります。
作品をたくさん作るとき おすすめセット3選
成長するにつれ、凝った作品・大きな作品を作る機会が増えてきます。
友だちや兄弟姉妹とも一緒に遊ぶようになるので、物足りないなと感じたときは買い足し時です。
ここでは4歳以上で使える買い足しにおすすめのブロックセットを紹介します。
レゴクラシック 基本のブロックセット
ブロックは300ピース入り。
カラフルなレゴブロックと車輪や目のパーツを使って、かわいい犬や小鳥と巣箱、恐竜などを作ることができます。
レゴクラシック アイデアパーツ<透明パーツ入り>
透明なブロックを含む500ピースが入っているからたっぷり遊べます。
宝石のようにキラキラな透明ブロックは子供の想像力を高め、様々な作品を生み出しますよ。
鳥・ライオン・カメ・ロボット・ユニコーン・ピンクの鳥・魔法使い・サンゴ礁の魚など8種類の作り方が紹介されています。
レゴドッツ クリエイティブデザインボックス
対象年齢7歳~
レゴドッツシリーズはデザイン性の高いおしゃれなレゴブロックが詰まっています。
クリエイティブデザインボックスでは子供の創作性とデザイン性を高めるアイデアがいっぱい。
組み立て説明と創作のアイデアを紹介した冊子を参考にマルチボックス・引き出し・メッセージボード・フォトフレーム・ミニトレーなどを作ることができます。
オリジナルの小物を作るのが大好きな子供におすすめのセットです。
あると便利なレゴアイテム

ここではレゴブロックを100%楽しむために必要な便利アイテムを紹介します。
基盤板ブロック(ブロックプレート)
基盤板ブロックは作品の組立、展示、遊びの土台として欠かせないアイテムです。
子供は基盤板ブロックの上に建物を作ったり、動物を立てたりします。
成長すると基盤板ブロック同士をつなげ、大きな土台を作るので何枚あっても大丈夫。
立体物が作れるようになると、構造を把握でき、空間認識能力が高まります。
子供の発育のためにも用意しておきたいアイテムです。
ブロック外し
ブロック外しは連結したブロックを外すための必須アイテムです。
しっかり連結したレゴはなかな外れません。
すでにレゴを持っている方なら、
「お母さんこれ外して!」
と子供に頼まれたことがありますよね。
大人の力でも外すのが難しいレゴ。
隙間に爪を入れて取ろうとしたら爪のほうが割れてしまうくらい固いのです。
ですが、ブロック外しを使うと魔法のように簡単に取れますよ。
番外編 パーツが多い・散らかるレゴの片付け方法
レゴブロックの悩みはとにかく数が多いこと。
子供は全部広げて遊ぶのが大好きですから、後片付けを考えると憂鬱です。
片付けを楽にするために、ブロックを広げる場所を決めましょう。
口を縛れるプレイマットはおすすめです。
ブロックを広げても、遊び終わったら口を縛るだけで片付け完了。
片付けの負担が減ると、子供も親も楽しい気分で遊べますよね。
レゴブロックをパーツごとにわけたい!
という場合は、100円ショップのプラスチックケースと間仕切りボードを活用すると、自分好みの収納ボックスが作れますよ。
まとめ
レゴブロックを買う状況や年齢別におすすめセットを紹介しました。
お誕生日や記念日で豪華なプレゼントを贈りたい場合は、子供の興味を引くモチーフを選びましょう。
幅広い年代の子供に楽しめるレゴブロック。
子供は夢中になって遊びながら世界を広げます。
親は子供の作る作品で、子供の新たな一面を発見できますよ。
ぜひレゴブロックを普段の遊びの中に取り入れてみてください。